発熱外来

発熱外来について

発熱外来とは発熱や咳、喉の痛みなどの風邪症状がある患者さんを対象に設けられた専門の診療科目です。当院の発熱外来では、発熱や風邪症状のある患者さんに対して、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの検査を行い、適切な診断と治療を提供しています。

大阪市の鶴橋駅前よしかわ内科では、37.0℃以上の発熱をされた患者さんの診察を行っております。
(※家族と同伴受診の場合抗原検査や対症療法の処方は可能ですが体重や薬手帳、アレルギ情報の提供をお願いします。また場合に
よっては小児科や連携医療機関への紹介が必要な場合もあります。)

発熱外来の受診目安は?
発熱・風邪症状がある方へ

以下のような症状がある場合は、発熱外来の受診をご検討ください。

発熱外来の受診目安は?発熱・風邪症状がある方へ
  • 37.5℃以上の発熱が2日以上続く場合
  • 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
  • 高齢者や基礎疾患をお持ちの方で発熱や喉の痛み、咳などの症状がある場合
  • 解熱剤を服用しても熱が下がらない、またはすぐに熱が上がってくる場合
  • 咳が続き、夜間の睡眠が妨げられる場合
  • 喉の痛みが強く、食事や水分摂取が困難な場合
  • 発熱に加えて、頭痛や関節痛が強い場合
  • インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の検査を希望される場合

など

発熱外来の費用

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に変更されたことにより、診察費や検査費、処方箋料は通常の健康保険の対象となり、患者さんの自己負担が発生するようになりました。

ただし、新型コロナ治療薬の薬剤費のみは公費負担です。インフルエンザについては、検査費用やタミフルなどの治療薬を処方された場合は健康保険が適用され、患者さんの一部負担が必要です。

発熱外来受診時の
注意事項・お願い

受診前の準備と来院時のお願い

  • 必ず事前に電話で予約をお取りください
  • 来院時はマスクを必ず着用してください
  • 来院する時間帯を厳守し、指定された入口からお入りください
  • 可能な限り公共交通機関の利用は避け、自家用車や徒歩での来院をおすすめします
  • 来院前に自宅で体温を測定し、症状の経過をメモしておいてください
  • 健康保険証やお薬手帳、現在服用中のお薬をご持参ください
  • 診察前の手指消毒にご協力ください
  • 症状や行動歴(旅行歴や感染者との接触など)を正確にお伝えください

など

発熱外来の受診の流れ

1ご予約

ご予約発熱外来を受診される場合は電話でのご予約が必要です。予約の際には、症状の内容や発症時期、体温などをおうかがいします。また、基礎疾患の有無や服用中のお薬についてもお尋ねすることがあります。

2来院

来院の際は必ずマスクを着用し、予約時間に合わせてご来院ください。
受付では健康保険証をご提示いただき、問診票にご記入いただきます。問診票には発熱の経過や症状の変化、持病の有無、服用中のお薬などを詳しくご記入ください。

3検査・診察

症状や経過について詳しくお話をうかがい、必要に応じて聴診や触診などの身体診察を行います。その後、症状や診察結果に基づいて必要な検査を行います。

インフルエンザの検査・治療

インフルエンザは一般的な風邪と比べて急激に発症し症状も重くなりやすいため、早期診断と適切な治療が重要です。
当院では迅速検査による診断と、症状や患者さんの状態に合わせた治療を行っています。

検査

  • インフルエンザの検査は、主に鼻腔や喉から採取した検体を用いて行います。一般的に使用される迅速検査キットは、約15分程度で結果がわかります。

    インフルエンザ検査の精度は、発症からの時間や検体の採取方法によって変わります。特に発症初期は体内のウイルス量が少ないため、偽陰性と出ることがあります。

治療

  • インフルエンザの治療は、主に抗ウイルス薬の投与と症状を和らげるための対症療法が中心です。抗ウイルス薬にはタミフルやリレンザなどがあり、患者さんの年齢や症状などを考慮して選択します。
    当院ではインフルエンザ予防接種も行っております。

    インフルエンザ予防接種の
    詳細はこちらへ

新型コロナウイルスの検査

当院では新型コロナウイルス感染症の検査は主に抗原検査とPCR検査を実施しています。
抗原検査は採取した検体を専用の検査キットに垂らして結果を判定する方法です。陽性または陰性の二択で判断します。
PCR検査は新型コロナウイルスのRNAを効率的に検出します。結果が出るまでは数時間程度お時間をいただくことがあります。

抗原検査(抗原定性検査)

抗原検査は新型コロナウイルスのタンパク質を検出する検査方法です。鼻咽頭や鼻腔から採取した検体を用いて行い、数十分で結果が判明します。

ただし、PCR検査と比べるとやや感度が低いため、ウイルス量が少ない場合は、陰性と判定されても実際には感染している可能性があります。症状が強く新型コロナウイルス感染症が疑われる場合には、抗原検査で陰性であってもPCR検査を追加することがあります。

PCR検査について

PCR検査は新型コロナウイルスの遺伝子を検出する検査方法です。鼻咽頭や鼻腔、または唾液から検体を採取して行います。
PCR検査の特徴は高い感度でウイルスを検出できることです。少量のウイルスでも増幅して検出するため、感染初期や回復期でもウイルスを検出できる可能性が高くなります。

検査結果が出るまでには通常数時間から1〜2日かかる場合があります。